7ヶ月で50万ANAマイル相当!陸マイラー初心者がブログ運営なしで貯めた方法は?

当記事をご訪問頂き、ありがとうございます。マイルの伝道師・KzTakaです。
ANAマイルを貯めてみたい!と思い、2017年8月から貯め始めました。
貯め始めた当初は
1年で20万マイル相当貯まれば上出来かな
と思っていました。
ですが、いろいろと方法を模索しながら貯めていたら、なんと、2018年2月までの
7ヶ月で50万マイル相当
貯まっていました。
当初の予定をはるかに上回る貯まり方です。
正直驚きました。
なにせ、ここ10年以上、飛行機に乗っていませんでした。
しかも、貯め始める前に、マイルについて最初に調べたのは「マイルって何キロ?」でした(笑)
・・・本当ですよ。我ながら見当違いの検索でした。
(ちなみに、1マイル=1.60934キロメートルだそうです。)
こんな、マイルって何?から始まっている
陸マイラー超初心者でも7ヶ月で50万マイル相当
貯めることができました。
陸マイラー(おかまいらぁ、と読みます)とは、主に飛行機に乗らずにマイルを貯める方を指しています。
そして、私は陸マイラーです。
つまり、飛行機に乗りまくってマイルを貯めたわけではありません。
マイルを貯める方法にはいろいろあります。
数々の方法の中から、私が実行する際に優先したのは
「自分でもできそうなこと」
からです。
・・・そりゃそうだろ!って思いましたか?
本当にそうでしょうか?
マイルを貯め始めようと思って調べていたら
- 数十万マイルたまるのは最初(の1年)だけ(←ブログ運営なしで)
- 毎年数十万マイル継続的に貯めるには、ブログ運営が必須
というような挫折要素を見つけて
「なんだ、ならやる価値ないな」
「なんだ、ならめんどくさいし、やめた」
というような感じで、貯め始めること自体をあきらめていませんか?
そんな挫折要素は私が今論破してやりますよ!
- 数十万マイルたまるのは最初(の1年)だけ(←ブログ運営なしで)
→何を言っている!そんなのは・・・その通りです。
- 毎年数十万マイル継続的に貯めるには、ブログ運営が必須
→何を言うんですか!そんなのは・・・毎年数千万円クレジットカード決済すればいけますよ。
うん、我ながら完璧に論破しました(嘘です)
(そもそも私に論破力などない)
私の場合は、「ブログ運営でマイルを貯める方法」は「できそうにない」「自信がない」ので除外しました。
(当初は)貯める前から貯まるかどうかピンとこない方法に時間を割きたくなかったからです。
- とにかくまずは大量にマイルを貯めてみたい
- 仮に挫折しても特に困らない
と思ったからマイルを貯め始めました。
なぜ、このようなしょうもないことを書いたのかというと、
「数十万マイルって、一回貯まるだけでも相当すごいものですよ」
と言いたかったからです。
例えば、私が貯めた50万マイルでは、以下のようなことができます。
- SFC(スーパーフライヤーズカード)取得修行を余裕で完了できる
- ビジネスクラス(1人)で、東京~ホノルル(オアフ島)間を「7往復」可能
- 家族3人ファーストクラスで、東京~ニューヨーク間を「1往復」可能
SFC修行は、現金だと50~60万円位はかかります。
普段飛行機に乗らない方(私のことです)にはかなり厳しい金額でしょう。
マイルがあれば、30数万マイル位をSKYコインに交換して完了できます。
多少、株主優待券で楽をしても40万マイル位で完了できます。
1マイルの価値は1.6円位ですね。
ビジネスクラス(1人)で、東京~ホノルル(オアフ島)間往復は、現金だと25万円位です。
ちなみになぜオアフ島をチョイスしたのかというとハワイファイブオーの本部g
マイルがあれば、65,000マイル位です。
「7往復」だと、現金なら175万円位、マイルの場合は455,000マイル位です。
1マイルの価値は3.8円位ですね。
家族3人ファーストクラスで、東京~ニューヨーク間往復は、現金だと680万円位(!)です。
マイルがあれば、45万マイル位(!!)でいけます。
1マイルの価値は15円位(!!!)ですね。
この価値で現金にかえたい
もうお察しの方も多いでしょうが、この記事では
ブログ運営でマイルを貯める方法は一切書きません。
また、
毎年継続的に50万マイル貯める方法でもないです。
私は、50万マイルを貯めるまでの間、ブログを運営していません。
したがってこの間、(当然ですが)ブログ運営では1マイルも貯めていません(笑)
ですので、申し訳ありませんが、当記事ではブログ運営でマイルを継続的に貯めたい方のお力にはなれません。
ですが、最初だけだとしても、マイルの価値を考えると、
数十万マイルを貯める意味はある
と思いませんか?
当記事では、そんな陸マイラー超初心者が
ブログ運営なしでANAマイルを貯めるためにしたこと
について書いていきます。
なお、ブログ運営なしの場合、毎年継続的に数十万マイルを貯めるのは、確かに厳しいです。
ですが、それでも、マイルを貯める方法を身に着ければ、
毎年継続的に数万~10万マイルを貯めることはそう難しくなくなります。
当記事をすべてを読んでいただいても、結局
「何からやればいいの?」
となったりすることもあるかと思います。
そこで、ANAマイルの貯め方を、毎日少しずつ勉強できるように、
「超初心者がブログ運営なしでマイルを貯めるメールセミナー」(無料)
を用意しました。
このメールセミナーを購読していただければ、私のような陸マイラー超初心者がどうやって50万マイルを貯めたのか、わかるようになるかと思います。
また、当記事に書いていない(書けない)ことも配信していきますので是非ご利用ください。
メールセミナーでしか読めない禁断のノウハウもありますよ。
お申込みは↓以下のボタンからどうぞ。
もくじ
ブログ運営するのが一番マイルが貯まる・・・が
大量のマイルを継続的に貯めるなら、ブログ運営が必須です。
ですが、やれば確実に大量にマイルがたまる、という方法ではありません。
なので、貯め始める際にはこの方法は除外しました。
私が7ヶ月で50万マイル相当を貯めるためにしたこと
ソラチカカードを発行
ソラチカカードは、主に、ポイントサイトで貯めたポイント移行の際に、
マイル交換レートを約80%にする為に必須のカードです。
通常はだいたい、マイル交換レートは50%なので、だいぶ効率が違います。
「ANAマイルを貯めるならまずはソラチカカードを発行しよう!」
という情報を基に、私はまず、ソラチカカードを発行しました。
しかしこれは、調べが足りなかった為、すぐに少しだけ後悔しました(泣)
必須カードではあるのですが、私の場合は2枚目に発行すれば、より良かったのです。
ポイントサイト経由でポイントを貯める
マイルを大量に貯められるのは、ポイントサイトです。
手順は以下のとおりです。
- ポイントサイトに登録する
- ポイントサイト経由でサービス・商品等を申し込む
- ポイントをもらう
- ポイントをマイルに交換する
ポイントサイトを利用するには会員登録が必要です。
どのポイントサイトに登録しようか、と思っていたら
同じ案件でもポイントサイトによって獲得ポイントが違う
らしいと知り(そんなことも知りませんでした)、とりあえずいろいろ登録しました。
クレジットカードの申し込み
クレジットカードの申し込みを検討する時は、ポイントサイトに案件が無いか確認するクセをつけましょう。
クレジットカードをポイントサイト経由で発行すると、かなりの高ポイントが獲得できます。
数千ポイント~2万ポイントくらいですね。
なお、基本的に、過去に発行したことのあるカードはポイント還元対象外です。
私は、楽天カード、ライフカードを既に所持していたので結構ショックでした(泣)
ポイント獲得のクリア条件は、基本的に緩いです。(発行のみ、とか、発行後5千円使用等)
月1~2枚くらいのペースで発行しました。
短期間にあまり発行しない方がいいそうです。
(半年間で6枚程度に抑えるのが良いらしいです)
私の場合、発行の優先順位は以下のとおりです。
- 年会費無料(条件付き無料も含む)
- 高ポイント
- 少しでも自分にとってメリット(魅力)があるもの
FX口座の申し込み
FX口座の申し込みを検討する時も、ポイントサイトに案件が無いか確認するクセをつけましょう。
FX口座をポイントサイト経由で申し込むと、かなりの高ポイントが獲得できます。
これも、数千ポイント~2万ポイントくらいですね。
FX経験者の私にとっては、FX案件が圧倒的に高ポイント還元で、ポイント獲得のクリア条件も楽でした。
しかもクレジットカードと違い、短期間にどれだけこなしても問題ありません。
ある程度の初期資金が必要(だいたい20万円くらい?)ですが、別になくなるわけではありません。
FX未経験者の方でも、ポイントをもらうのが目的であれば難易度は低い、と思います。
クレジットカードの入会キャンペーンのポイントをもらう
ポイントサイト経由でクレジットカードを発行する際には、そのカードの入会キャンペーンもチェックしましょう。
入会キャンペーンでも、カードのポイントがもらえる場合があります。
意外と軽視しがちですが、できるだけもらっておくに越したことはありません。
なお、マイルを貯める観点では、カード特有の期間限定ポイントはあまり気にしなくてよいです。
どうせカード特有の期間限定ポイントはマイルに交換できません。
ポイントサイトにはなくても、カードの入会キャンペーンでもらえるポイントが多い場合もあります。
代表的なのは、アメックスカード(アメリカンエキスプレスカード)ですね。
アメックスカードは年会費が高めですが、マイルを貯める観点では、元がとれるくらいのポイントがもらえる場合が多いです。
私も、アメックスカードを何枚か発行し、入会キャンペーンのポイントをマイルに交換しました。
ANAのクレジットカード決済でカードのポイントを貯める
私は当初、カード決済は楽天カードをメインにしており、ANAのクレジットカードは所持していませんでした。
楽天カードは、100円につき1ポイント貯まります。
ポイント還元率は1%の高還元カードです。
これはこれでいいか、と思っていましたが、ANAマイルを貯める、という観点で見ると全然よくないです。
楽天スーパーポイント2ポイント = 1マイルの為、楽天カードのマイル還元率は0.5%なのです。
先に発行したソラチカカードも、カード決済時はほぼ同じマイル還元率です。
ここで、カード決済時のマイル還元率の良いカードが必要だ、とわかりました。
基本的に飛行機に乗らず、思いっきり陸マイラーの私には、
ANA VISA ワイドゴールドカード がベスト
だと判断し、即発行しました。
ANA VISA ワイドゴールドカードは、1.000円につき1ポイント貯まります。
このポイントは、1ポイント=10マイルに直接交換できます。
更にわずかな手間かけると、1,000円につき約13マイル貯まります。
ANA VISA ワイドゴールドカードのマイル還元率は1.3%(以上)になります。
これで、カード決済時のマイル還元率が今までの2.6倍(以上)になりました。
年会費が1万円くらいかかるようになりましたが、メリットを考えると許容範囲です。
すっかりそのままメインカードになりました。
というわけで、ANA VISA ワイドゴールドカードが2枚目のANAカードになりました。
ここで、「マイ友プログラム」の条件に気づき、1,500マイルほどもらい損ねたことに気づきました(泣)
1枚目にANA VISA ワイドゴールドカードを発行していれば・・・
そう、ソラチカカードとANA ゴールドカードを両方とも発行する!
と決まっているならば
ANA ゴールドカードを先に発行した方がお得
だったのです。
もしこれからANAカードを作ろうと考えている場合、私みたいに損しないよう、ご注意ください。
ANA VISA ワイドゴールドカードについては、以下の記事も参考になるかと思います。
通販サイトのポイントをマイルに交換する
既に書きましたが、楽天カード(&楽天市場)で貯めていた楽天スーパーポイント、これ、マイルに直接交換できるんですね。
マイルを貯め始める前はもちろん知りませんでした(笑)
もし、今お使いのクレジットカードでポイントが貯まっているのならば、マイルに交換できるかもしれません。
私の場合は、楽天スーパーポイントをマイルに交換しました。
ポイントサイトの活用に家族を巻き込む(笑)
ポイントサイトには、友達紹介制度というものがあります。
流れは以下のとおりです。
- すでに会員の方(紹介者)が、まだ会員でない方(被紹介者)にポイントサイト入会をすすめる
- 入会してくれた方(被紹介者)の獲得したポイントの一部が、紹介者ももらえる
被紹介者の獲得ポイントはそのままに、紹介者にも一部ポイント還元される素敵なシステムです。
誰も損をしないので、ぜひ活用したい仕組みなのですが、通常は、
- ブログ、SNS等のネット上で紹介する
- 対面等でダイレクトに友人に紹介する
というような感じで、友達を増やす必要があります。
ですが、私の場合は、ブログもやっていませんでしたし、紹介できるような友人もいないので友達を増やす手段がありませんでした。
そこで、
「家族に紹介すれば少しは増えるか?」
と考え、ダメ元で活用目的を説明し、家族に紹介しました。
成功です!友達が1人確保できました(苦笑)
承諾してくれた家族には感謝です。
私の場合、この方法では1人しか確保できませんが、これにより、
獲得できるマイルの見込みが、当初の倍以上
になりました。
高ポイント還元の案件を、家族にもクリアしてもらえるようになります。
そして、家族のポイントは、家族のマイルに交換することができます。
「ん?それでは家族のマイルが増えるだけでは?」
その通りです。
ですが、ANAにはファミリーマイルという仕組みがあり、
自分と家族のマイルを合算して利用することができるのです。
ANAカードファミリーマイル | ANAマイレージクラブ
https://www.ana.co.jp/ja/jp/amc/reference/anacard/familymile.html
以下の画像の例だと、
- プライム会員(私です)は 102,816マイル
- ファミリー会員(家族です)は 79,000マイル
ですので、私は合計した181,816マイルを利用することができるのです。
ポイントをマイルに交換する方法
私が主に利用しているポイントサイトのマイル交換ルートです。
日々変化するものですので参考程度にどうぞ。
マイル交換率81%のルート
・ハピタス、げん玉
ポイントサイト(100%)→Pex(100%)→ワールドプレゼント(100%)
→Gポイント(100%)→※LINEポイント(100%)→メトロポイント(90%)→ANAマイル(81%)
・モッピー、ちょびリッチ、GetMoney!
ポイントサイト(100%)→Gポイント(100%)
→※LINEポイント(100%)→メトロポイント(90%)→ANAマイル(81%)
※ポイントタウンは、LINEポイントへの交換手数料がかからないので、Gポイントよりおすすめです。
GポイントからLINEポイントへの交換時は、5%の手数料が引かれます。
(正確には、100%のポイント交換には105%のポイントが必要です)
したがって、実際にLINEポイントに交換した時の交換率は約95%になります。
Gポイントを利用していれば、後で手数料は戻ってきますが、その分は次回以降に交換することになります。
なので、Gポイント→LINEポイント経由で実際に交換した時のANAマイル交換率は約77%です。
Gポイント(100%)→LINEポイント(100%÷105%=約95%)→メトロポイント(約85%)→ANAマイル(約77%)
(追記)2018年8月末から、ワールドプレゼント→ポイントタウンの交換が停止中です。
まとめ
2017年8月から、1年で20万ANAマイルは貯めたい!と思い、貯め始めました。
でも、真剣に貯め続けた結果、7ヶ月で50万マイル貯まりました。
私が実行したことは主に以下の通りです(1つ目は実行したとは言わないかも)
- とりあえずブログ運営はしない
- マイルがたまるクレジットカードを発行する
- 決済には、マイルがたまるクレジットカードを使う
- ポイントサイトの高ポイント案件をこなす
- ポイントサイト等のポイントをマイルに交換する
これは私だからできた!という方法ではありません。
私も、当初はマイル超初心者だったからです。
つまり、これから貯めようとしているあなたにも可能なはずです。
あなたも一度、大量にマイルを貯めてみませんか?
禁断のノウハウが読めるメールセミナーは↓以下のボタンから登録できます。